発酵と腐敗の違いとは?

はじめまして!7月より_SHIPの製造部門に入社しました「宮尾(みやお)」と申します。 みなさまどうぞ宜しくお願い致します。 前職は、某うしのキャラクターの生協で働いており、新卒で入ってから16年間、食の安心・安全を直接売り、広めることにやりがいを感じていました。様々な部署に携わりましたが、やはりトラックに乗って配送して、1件1件お届けしながら色々なお話をさせていただくことが楽しかったですね。 今回、_SHIPに入社させていただいたきっかけは、大学の「醸造科学科」で学んでいた知識を少しでも生かし、「売り手ではなく造り手」になりたいと強く思ったことでした。 40歳を前に、思い切ったチャレンジをさせてくれた家族にも感謝です。 ところで、みなさんは_SHIPのラベルをじっくりご覧になったことはありますか? 私自身が非常に感銘を受けたフレーズがこちら! 要するに、 ということなんです(笑)すごくないですか??わかりますか???? ”HAKKO”methodsの教科書「改訂 醸造学」と、_SHIP KOMBUCHA 自己満足の世界ですね。はい。よく捨てずに残ってました。 まさか、醸造の世界に入れるとは。もちろん教科書にKOMBUCHAは載っていません。 卒業したのが2007年。当時はKOMBUCHAの存在も知りませんでした。 さて、話は変わりますが、みなさま「発酵と腐敗」の違いをご存じでしょうか? 日本の伝統的な発酵食品「納豆」を、まれに腐っているのと同じでしょ? と評す方もおられますが、 卒論で納豆菌を研究していた私にとっては少しイラっとしてしまうフレーズです(笑) 発酵とは:微生物の代謝により、人間にとって有益な物質を生成する現象のこと 腐敗とは:微生物の代謝により、人間にとって有害な物質を生成する現象のこと なので、納豆は腐っていません。 発酵しているのです。 もし、発酵か腐敗かどっちか迷ったら、「自分の嗅覚・味覚を信じろ」という話もあります。 (もちろんおすすめはしません。) では、醸造と発酵の違いはいかがでしょう?? 醸造とは:発酵を利用することで、酒や味噌を製造すること。 こちらは読んで字のごとく、「造ること」を指しています。 漢字を分解すると、「酒は柔らかくして造る」という意味です。 (清酒のことなのでご興味あるかたは調べてみてください!) 日本には世界に誇れる「おいしくて健康的」な発酵食品がいくつもあります。 みなさんの生活にも、改めて発酵食品を見直して、取り入れてみてはいかがでしょうか? ちなみに、我が家では、納豆、味噌、醤油、ぬか漬けは自家製です。 ご興味ある方は、なんでも聞いてくださいね。 一方で、KOMBUCHAの知識は全くありません。ゼロからの勉強です。 みなさんに「安心安全で、繊細な風味豊かな発酵スパークリングティーKOMBUCHA」を お届けできるよう精進して参ります。 今後とも、どうぞよろしくお願い致します。